明けましておめでとうございます。栄養士下薗です。
2018年もよろしくお願い致します。
薬局栄養士のコーナー「栄養どうでしょう」。
今回もいろいろなことが重なり、更新が遅くなってしまいました。いつも遅いのでこれが標準なのでしょうか・・・。
では気を取り直して、8回目の今回は自販機編。
前回に続き、家族で出かけたついでに、珍しい自販機での食品を提供しているスポットがあると知り、ご紹介したくなりました。
2017年10月1日

指宿市に家族で宿泊したついでに少し遠回りして行ってきました。
ちょっと前なので季節感ズレますが、こちらは鹿児島県南さつま市の「阿久根商店うどん・そば自販機コーナー」。
地元では“コミジョイ”と呼ばれる人気スポットなのだそうです。
※コミジョイの由来は南さつま市加世田小湊のジョイフル的存在だからだそうです。

というのもなぜこの場所を知ったかと言いますと、私の好きなNHKのドキュメンタリー番組に「72時間」という、とあるスポットを72時間追跡取材する番組があります。
この番組で以前、秋田県の同じ自販機コーナーが人気で、取り上げられていたため、近くに同じようなスポットがないか調べたところ、こちらを見つけました。
詳細はこちら
↓↓
↓↓
↓↓


このような本も出版されており、レトロ感を求める方々のひそかな楽しみのようです。

お昼の時間は過ぎていたため、さっそく自販機へ。

500円硬貨も使用できない、そして使い込まれたこのレトロ感がなんとも言えません。

ん?しかし・・・まさかの売り切れランプ・・・(T_T)
指宿から1時間以上かけてきたのにそれはないでしょ~・・・。
しかしもしかして・・と思い硬貨を投入すると・・・、

がたがたと自販機が動きだし、聞いたこともない音が鳴り響いた後、

キターーーー!自販機うどん完成!
ていうか売り切れランプ消えてるし・・・。

それからこちらの自販機。なんとハンバーガー!
うちの奥さん曰く、昔宮崎市の宮交シティアイススケート場に、同じようなハンバーガーの自販機があったそうですよ。
子どもたちはこっちが楽しみのようです。
売り切れが手書き?まあよくわかりませんがチーズ入りならあるようです。

加熱ランプが点灯して、いったいどう温めているのやら・・・。


数秒後、ゴトッという音とともに箱が出てきました。どうやらこの中に入っているようです。

自販機横に小汚い机が置いてあり、ここで召し上がるようです。
なかなか完成度の高いうどん。おいしそうです。机は汚いけど。
具もさつま揚げとかき揚げが入っていて本格的ですね。

いただきま~す。あれ・・・なんか薄いな・・・。まあこんなものかなと思いましたが、食べているうちに味が濃くなってきました。
これはかき混ぜないといけないタイプですね・・・。
でもおいしい!

ハンバーガーのほうはうちの長男がいただきます。
うめえ!!もぐもぐ・・・だそうです。

箱の裏を見ると原材料が書いてあります。一応栄養どうでしょうコーナーですからね。ここは載せとかないと。
ハンバーグの材料が鶏、豚、牛とすべて合い挽きとは珍しい。
あれ?これチーズ入りなのに書いてないじゃん。。まあそこはご愛嬌でしょうか。
そんなこんなですが、長男はおいしすぎたのか2個食べました。

食べた後の箱はお人形を入れる箱にも使えますね?

こんなものが貼ってありました。「せごどん」。果たしてブームになるのか。

こういうのもあるのか。。
しかし日曜のため裏の工場はあいてないようです(^_^;)
われわれが食べている間も、数人の方が訪れては、うどんをすすっていかれました。
以上いかがだったでしょうか?今回の栄養どうでしょう。
栄養どうでしょう?栄養のことなにかありましたっけ?
と言われるかもしれませんが、たまにはご愛嬌で。
自販機の食品で、しかもそこで食べられるということで、なかなか貴重な体験だったと思います。全国を探してもなかなか無いスポットです。
皆さんも鹿児島県西部にお出かけの際は一度お立ち寄りください。
うちのグループのチャリ部にもおすすめしとかないとですね。都城から100km以上ありますが。
また次回もご期待ください。(^ ^)!