LOADING

コンテンツ CONTENTS

Vol.02

65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計15%で、2012年時点で約462万人に上ることが1日、厚生労働省研究班(代表者・朝田隆筑波大教授)の調査で分かった。認知症になる可能性がある軽度認知障害(MCI)の高齢者も約400万人いると推計。65歳以上の4人に1人が認知症とその”予備軍”となる計算で、政府は早急な対策を迫られそうだ。
介護保険のデータに基づき、厚労省が昨年発表した認知症高齢者数は、2010年で280万人、2012年は305万人。今回の調査はそれを大きく上回った。
介護サービスを使っていない高齢者に認知症の人がいるとみられ、介護体制の整備や支援策を充実させる必要がありそうだ。

<引用>東京新聞(2013/6/2朝刊)
「認知症の高齢者462万人 予備軍も400万人 推計4人に1人」

この発表からわかることは昨年の厚生労働省の発表では、認知症患者数について2010年の時点では200万人程度と考えられ、今後、高齢者人口の急増とともに認知症患者数も増加し、2020年には325万人まで増加すると調査研究、未来予測されていましたが、現状の患者数の推移はそれを上回っているということです。

長寿国である日本で増え続ける認知症ですが、認知症はあまりきちんと理解はされていないようです。

今回の「健康豆知識」のコーナーでは、認知症について取り上げます。
・ 認知症とはどういったものなのか?
・ そして認知症を疑った場合になにをすればいいのか?
・ だれに相談すれば良いのか?
そういった疑問をわかりやすく解決できればと思っております。

以下に厚生労働省のホームページから抜粋した文章を引用しています。
まずは、正確な知識も大切です。


認知症とは

認知症とは「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」をいいます。つまり、後天的原因により生じる知能の障害である点で、知的障害(精神遅滞)とは異なるのです。

以下に示したアメリカ精神医学会によるDSM-IVは、認知症の診断に最も用いられる診断基準のひとつです。

DSM-IV による認知症の診断基準

●多彩な認知欠損。記憶障害以外に、失語、失行、失認、遂行機能障害のうちのひとつ以上。
●認知欠損は、その各々が社会的または職業的機能の著しい障害を引き起こし、病前の機能水準から著しく低下している。
●認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。
●痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。

以下は認知症介護研究・研修センターの文章を引用しています。
認知症の症状やどういったものかを具体的に示しています。

認知症を考えよう

物忘れをしてしまった時、認知症ではないかと思う事があるかもしれません。しかし、物忘れは認知症ではないのです。認知症は物を忘れてしまってる事にすら自分で気づいていないのです。

物忘れ自体を忘れると言うのは例えば、「自分が食事をしたにも関わらず、食べていないと思ってまた食事をしようとしたり、自分が家の中で無くした物、自分が置いた物なのにも関わらず、自分が思っている所にないと、誰かが家に侵入して物を取って行ったのではないか。」などと思ってしまうのです。

認知症は自分で考える能力が低下している為、すぐに被害妄想が強くなってしまい自分が悪くないように感じられてしまうのが特徴です。自分では判断出来なくなってしまったりすると何をするにも他の人の手を借りないと生活すらままならなくなってしまうのです。人と接する機会が少なくなってしまうと認知症の症状は強くなる事が多く、たまにしか会わないと自分の家族すら忘れてしまう事もあるのです。同じ事を何度も言ったり、何度も同じ事を聞いたりする事が多いと思いますが、これは自分では気づいていないのです。自分では聞いたつもりもないですし、話したつもりもないのです。

しかし、これを面倒と思わずに聞いてあげる事が大事で何度も言ってる事に対しては注意も必要になって来ます。一度認知症になると完治は難しいですが、生活していく上では家族の助けが必要と言う事になります。

認知症がひどくなる前に、家族がしっかり支えてあげる事で悪化が防げる病気と言う事を理解しておきましょう。

認知症の兆候と症状

まず認知症とは正常に発達した知能が脳の中でなんらかが障害が起こり発症します。加齢が最大の危険因子ですが、単なる老化現象ではありません。原因となるさまざまな病気があることも知っておく事が大切です。最近では若い人でも多くなってきています。そして若い人のほうが病気の進行は速いです。

認知症の症状の順番としては…

1.記憶障害

高齢者の方だと年齢的なものでの物忘れと見落としがちですが、あまりにも物忘れが酷くなっていたり周りの方々が違和感を感じたらすぐに病院に行って下さい。

2.判断能力の低下

例えば横断歩道を渡る時に信号は青になっているのに渡って良いのか渡っては駄目なのか判断するまでが長い、もしくはどうしたら良いのかわからないとなる事です。

3.失行

上手く歩けなかったり、服の着方がわからなくなってしまったり、ご飯を食べたのにまた食べたり、ここまでくると周りの方でも認知症だと気付くと思います。

4.失語

言葉を思い出せない事が多くなる。「あれ」「これ」が会話に多くなる。このような流れで認知症は症状が悪化してきます。

あまりにも酷くなると、季節感覚がなくなったり昼と夜を勘違いしたり道に迷ったり、家族や恋人や友達の顔を忘れてしまったり。中には自分の顔を忘れる人もいるそうです。
鏡に映る人(自分)は誰なのかとなるそうですよ。

これらの症状が6ヶ月、大体半年以上続くようでしたら認知症の可能性は高いので一度病院での診察をオススメします。


認知症と生きていく事、それは分からない事が多く、不安になることも多いでしょう。わかりやすくまとめてあるサイトを御紹介します。

まずは、『共に生きていく事』をテーマにこちらのメッセージをお読みください

※外部サイトへアクセスします(新しいウィンドウ、又は新しいタブで開くようになっています)

誰かの支援が必要な時には必ず相談して欲しい。かかりつけの病院がない時には地域支援包括センターをぜひ活用してください。

※外部サイトへアクセスします(新しいウィンドウ、又は新しいタブで開くようになっています)

正しい情報を知るためにはさまざまな角度から認知症を見る事が大切です。

※外部サイトへアクセスします(新しいウィンドウ、又は新しいタブで開くようになっています)

認知症と生きていくためにはいろんな支えが必要です。もちろん、サポートする為のいろんな支援方法も知って活用して欲しいと思います。

※外部サイトへアクセスします(新しいウィンドウ、又は新しいタブで開くようになっています)

あなたやあなたの大切な方を支える方法はたくさんあります。
そのためには正しい知識と、新しい情報を知る事が大切です。

この特集がそのお役に立てれば幸いです。

<引用>
e65.net(イーローゴー・ネット)~認知症を知り、認知症と生きる~

認知症介護研究・研修センターの大規模アンケートの結果から、厚生労働省が2012年8月に発表した認知症高齢者数によると、65歳以上の 10人に 1人が認知症の疑いがあるとされ、今年の時点で 305 万人になり、過去10 年間で 2 倍に増加していることが明らかになりました。エーザイ株式会社では、認知症に関する人々の意識・実態を把握するため、65 歳以上の親がいる 20 代以上の男女を対象に、47都道府県9,400人(各都道府県 各200人)へ、認知症に関するインターネット調査を実施しました。
(調査期間:2012年8月16日~8月17日)

その結果、下記の意識・実態が明らかになりました。
認知症介護研究・研修東京センター センター長の本間昭先生は調査結果に対し、以下のようにまとめています。

本調査から、親が認知症になることで自分の生活の負担が増すことを認識しながらも、自宅での介護を希望する人が多いことが明らかになりました。しかし、実際には認知症に関する十分な情報が入手できていないという声も多く、その結果、認知症の症状を見逃したり、相談する場所を迷ったりし、受診・対応への着手が遅れていることも推測されました。また、身近なかかりつけ医や地域の相談窓口ではなく、専門医に診てもらいたいという回答が多かったことから、認知症は他の病気とは違う「特別な病気・特別な対応が必要」と捉えている意識も窺えました。
こうした状況に対し、国でもかかりつけ医による認知症対応の推進、職種をまたいだ「認知症初期集中支援チーム」の設置など、地域ネットワークによる在宅での認知症ケア支援に向けて動き出しています。

以下に全国調査のうち、宮崎県にかかわりの深いものを抜粋しています。
皆さんの意識と一致していますか?


認知症の進行に関して、あなたのイメージに最も近いものを選んで下さい。

「認知症の進行は速い」と答えた割合が高い都道府県
宮崎県は4位

認知症の対応・治療に関して、あなたのイメージに最も近いものを選んで下さい。

「早く対応・治療すれば、進行を遅らせることができる」と答えた割合が高い都道府県
宮崎県は4位

もし、あなたの親御様(あなたご自身の父親・母親/配偶者の父親・母親)が認知症ではないかと思ったら、一番最初にどのような対処をしたいですか?あなたの考えに最も近いものを選んで下さい。

「まず、専門医に診てもらいたい」と答えた割合が高い都道府県
宮崎県は39位

もし、あなたの親御様(あなたご自身の父親・母親/配偶者の父親・母親)が認知症になったら、どのように介護したいと考えますか。あなたの考えに最も近いものを選んで下さい。

自宅での介護を希望の選択肢を合算した割合が高い都道府県
宮崎県は3位

ここからは、今回の調査でわかった問題点についてお示しします。

認知症に関する情報源として、信頼度が高いと思うものから順に、必ず3つ選んで下さい。そのうちの1番目についての回答
9385人中

1位 医師 6897人 73.5%
2位 地域包括支援センター 595人 6.3%
友人・知人 327人 3.5%
薬剤師 17人 0.2%(友人・知人よりも薬剤師の信頼度が低いと言うのはなんともさみしい限りです。)

親御様(あなたご自身の父親・母親/配偶者の父親・母親)の様子や症状の変化に気づいてから、どのくらいの期間で家族・知人以外の専門家に相談しましたか?
990人中

(専門家とは:医師や看護師、薬剤師等の医療関係者、介護施設の担当者やケアマネージャー等の福祉関係者のこと)
1ヶ月未満 96人 9.7%
1ヶ月以上1年未満 358人 36.2%
1年以上2年未満 123人 12.4%
231人 23.3%の方はまだ相談もしていません。

もっと早く家族・知人以外の専門家に相談をしておけばよかったとお感じになられていますが、早期に専門家に相談をされてなかった理由として、以下の項目の中から、あてはまるものを全て選んでください。
343人中

1位 年齢のせいだと思っていたから 202人 59.0%
2位 単なる物忘れで病気だと思っていなかったから 159人 46.3%

以上のような結果から結果から医師など専門家への相談が遅れがちであることが分かります。
8割以上は「早く対応・治療すれば、進行を遅らせることができる」と正しい認識 しているにもかかわらず親の認知症の症状に気づいても、専門家に相談するまでに3 割以上が 1 年以上経っています。さらに、2 割以上はまだ相談も行なっていません。 1年以上経って相談した人の約半数が、もっと早く相談すればよかったと後悔しているようです。

果たして皆さんは受診につながるような正しい情報をお持ちでしょうか?

認知症に関して、必要な情報が十分に入手できていると思いますか?

いいえ 7376人 78.6%

自分が認知症になったら、どのような対応・治療を受けたいですか?【SA】

「定期的に対応・治療を受けながら今のまま自宅で過ごしたい」と「定期的に対応・治療を受けながら家族とともに過ごしたい」を合算した割合が高い都道府県
宮崎県 10位

不安に思う理由として、当てはまるものを全て選んでください。また、その中で、最も当てはまるものをひとつだけ選んでください。【最もあてはまるもの】【SA】

1位 家族に負担がかかるから 3066人 51.9%

約 8 割の方が、認知症に関する必要な情報が十分に入手できていないと感じています。
認知症について最も気になること、第 1 位は「症状がどのように進行していくのか」、第2位は「医療・介護にかかる費用」、第 3 位は「まず、どこに相談すればよいか」 などで詳しい状況を入手できていないことが伺えます。
親が認知症ではないかと思ったら、まずは「専門医」に診てもらいたいと、半数以上が希望されていますが、どこに専門医がいるのかすぐわからない場合も少なくありません。まずはかかりつけの先生あるいは地域包括支援センターに相談しましょう。専門医を受診した時には、質問したいことをリストにして説明がなければ積極的に質問しましょう。